キャラクター

キャラクター - キャラミュージック

キャラクター

キャラクター 緑黄色社会

2022年1月26日にリリースされた緑黄色社会(通称:リョクシャカ)の4枚目のフルアルバム『キャラクター』は、バンドの持つ多彩な音楽性と、ボーカル長屋晴子の表現力豊かな歌声がさらに開花した、彼らのキャリアにおける重要なマイルストーンとなる作品です。オリコン週間アルバムランキングで初登場1位を獲得するなど商業的にも大きな成功を収め、バンドの知名度と評価を飛躍的に高めました。「Mela!」の大ヒット以降、快進撃を続ける彼らが、その勢いを確固たるものにした本作について、その背景、コンセプト、収録曲、音楽性、評価などを多角的に掘り下げ、詳細に解説していきます。

1. 基本情報

  • アルバムタイトル: キャラクター
  • アーティスト名: 緑黄色社会
  • リリース日: 2022年1月26日
  • レーベル: Epic Records Japan (Sony Music Labels Inc.)
  • 形態:
    • 完全生産限定盤 (CD + Blu-ray + グッズ): 品番 ESCL-5601~3。CDに加え、2021年のライブ映像「リョクシャ化計画2021」を収録したBlu-ray、メンバーによる楽曲解説付きフォトブック、収録曲をイメージしたキャラクタートランプが付属する豪華BOX仕様。
    • 初回生産限定盤 (CD + Blu-ray): 品番 ESCL-5604~5。CDに加え、「リョクシャ化計画2021」を収録したBlu-rayが付属。
    • 通常盤 (CD): 品番 ESCL-5606。CDのみ。
  • 主要な記録・受賞歴:
    • オリコン週間アルバムランキング 1位(2022年2月7日付、バンド初の1位獲得)
    • オリコン週間合算アルバムランキング 1位(2022年2月7日付)
    • Billboard Japan Hot Albums 1位(2022年2月2日付)
    • Billboard Japan Top Albums Sales 1位(2022年2月2日付)
    • 第64回日本レコード大賞 優秀作品賞 受賞(「キャラクター」)
    • 第14回CDショップ大賞2022 入賞

2. 制作背景とアルバムコンセプト

a) 前作からの流れとバンドの状況
前作『SINGALONG』(2020年)は、収録曲「Mela!」がストリーミング再生数で驚異的な記録を打ち立て、バンドの知名度を爆発的に高めました。その後も「LITMUS」「これからのこと、それからのこと」など、タイアップ曲を中心にヒットを連発。メンバー個々の音楽的スキルの向上はもちろん、バンドとしての表現の幅も格段に広がり、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの中にありました。本作『キャラクター』は、そんな充実期にある彼らが、満を持してリリースしたアルバムと言えます。

b) アルバムタイトル『キャラクター』に込められた意味
アルバムタイトル『キャラクター』は、収録曲であり、第64回日本レコード大賞優秀作品賞を受賞したリード曲のタイトルでもあります。このタイトルには、メンバーの強い想いが込められています。

長屋晴子はインタビューなどで、「私たちはキャラクターとして、色々な顔を持って生きている」「強い自分、弱い自分、明るい自分、暗い自分、それら全てが自分であり、どれか一つが本当の自分というわけではない」「多様なキャラクター(側面)を持つ人々を肯定したい」といった趣旨の発言をしています。
また、バンド自身が持つ音楽的な多様性、つまりポップ、ロック、ファンク、バラードなど、様々なジャンルを横断し、曲ごとに異なる「キャラクター」を見せるバンドの在り方そのものも、このタイトルに反映されていると考えられます。

このアルバムは、複雑で多様な側面を持つ「人間」という存在そのものを、肯定的に捉えようとするメッセージを内包しています。そして、緑黄色社会というバンドが持つ多彩な音楽的「キャラクター」を存分に発揮した作品であることを高らかに宣言しているのです。

c) アルバム全体のコンセプト
「キャラクター」というタイトルが示す通り、本作は多様性の肯定と、人間の持つ多面性を大きなテーマとしています。収録された楽曲は、明るくポップな応援歌から、内省的なバラード、シリアスでダークなロックナンバー、軽快なダンスチューンまで、驚くほど多彩です。これは、人生における様々な感情や局面、そして人間の持つ様々な「キャラクター(側面)」を描き出そうとした結果と言えるでしょう。

個々の楽曲が強い個性(キャラクター)を持ちながらも、アルバム全体を通して聴くと、それらが不思議な統一感を持って響き合い、「緑黄色社会」という一つの大きな集合体を形作っています。それはまるで、様々なキャラクターが登場する群像劇のサウンドトラックのようでもあります。

3. 全収録曲 詳細解説

全13曲(通常盤)+ボーナストラック2曲(初回生産限定盤)で構成される本作の収録曲を、順に詳しく見ていきましょう。

1. キャラクター

  • 作詞: 長屋晴子, 小林壱誓 / 作曲: 長屋晴子, peppe / 編曲: 横山裕章, 緑黄色社会
  • アルバムのタイトルであり、リードトラック。第64回日本レコード大賞 優秀作品賞受賞曲。森永製菓「受験にinゼリー2022」CMソング。
  • 華やかなブラスセクションと躍動感あふれるバンドサウンドが印象的な、高揚感に満ちたポップナンバー。「誰だってneed you!」「君はキャラクター」という力強いメッセージは、多様な個性を持つ全ての人々への肯定とエール。長屋のパワフルかつ伸びやかなボーカルが、楽曲の持つポジティブなエネルギーを最大限に引き出しています。複雑なコード進行や転調も巧みに取り入れられており、ポップでありながら音楽的な深みも感じさせます。まさにアルバムの幕開けを飾るにふ相応しい、緑黄色社会の新たな代表曲の一つです。

2. merry-go-round

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子, 穴見真吾 / 編曲: 川口圭太, 緑黄色社会
  • 読売テレビ・日本テレビ系アニメ『半妖の夜叉姫』弐の章 エンディングテーマ。
  • 疾走感のあるビートに乗せて、切なくも力強いメロディが展開されるロックチューン。変化していく関係性や、止められない時の流れの中でもがきながらも進もうとする意志を描いた歌詞が、アニメの世界観ともリンクします。穴見真吾のドライビングなベースラインとpeppeのドラマティックなピアノ、小林壱誓の鋭いギターリフが一体となり、エモーショナルなサウンドを構築しています。

3. これからのこと、それからのこと

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • SEA BREEZE CMソング。
  • 青春の煌めきと切なさ、未来への希望と不安が瑞々しく描かれたミディアムポップナンバー。ストリングスアレンジが加わり、爽やかでスケール感のあるサウンドに仕上がっています。特に長屋の繊細な感情表現が光るボーカルが印象的。「ずっと青春人でいたい!」というフレーズに、彼らの変わらぬ思いが込められています。高校生を主役にしたCMの世界観とも見事にマッチしています。

4. LADYBUG

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子, 小林壱誓 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • テレビ朝日系『サタデーステーション』『サンデーステーション』共通オープニングテーマ。
  • 軽快なカッティングギターとダンサブルなビートが心地よい、ファンキーでグルーヴィーなナンバー。「LADYBUG(てんとう虫)」をモチーフに、幸運や変化を恐れずに飛び込んでいこうとするポジティブなメッセージが歌われます。peppeの華やかなキーボードソロや、穴見のファンキーなベースラインも聴きどころ。ニュース番組のオープニングを飾るに相応しい、スタイリッシュで前向きなエネルギーに満ちています。

5. Landscape

  • 作詞: 小林壱誓 / 作曲: 小林壱誓 / 編曲: soundbreakers, 緑黄色社会
  • スズキ「ソリオ バンディット」CMソング。
  • 小林壱誓が作詞・作曲を手掛けた、軽快で開放感あふれるポップロック。ドライブにぴったりの爽快なサウンドと、どこまでも広がる景色(Landscape)を前に未来への期待感を歌う歌詞が特徴です。キャッチーなメロディと、バンドの一体感のあるアンサンブルが心地よく、CMソングとしても高い親和性を見せました。「THE FIRST TAKE」でのアコースティックバージョンも話題となりました(初回盤に収録)。

6. スクリーンと横顔

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子, peppe / 編曲: soundbreakers, 緑黄色社会
  • 映画『都会のトム&ソーヤ』主題歌。
  • peppeの美しいピアノのイントロから始まる、ノスタルジックで温かいミディアムバラード。映画のために書き下ろされ、少年たちの冒険と成長、友情を優しく見守るような視点で描かれています。過ぎ去った日々への愛惜と、未来への眼差しが交錯する歌詞が、聴く者の心に深く響きます。ストリングスが加わり、感動的な雰囲気を高めています。

7. LITMUS

  • 作詞: 小林壱誓 / 作曲: 小林壱誓, 穴見真吾 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • テレビ朝日系 木曜ドラマ『緊急取調室』第4シーズン 主題歌。
  • シリアスで緊張感のあるイントロから、徐々にエモーショナルに展開していくミドルテンポのロックナンバー。真実と嘘、本音と建前が入り混じる人間関係の複雑さや、見えない真実を探ろうとするもどかしさを「リトマス試験紙」に喩えて描いた、深みのある歌詞が特徴。ドラマの持つスリリングな雰囲気ともマッチしています。バンドの持つクールでシリアスな側面を見せた楽曲です。

8. ずっとずっとずっと

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • 「アサヒスーパードライ ザ・クール」CMソング。
  • 疾走感あふれるギターロックサウンドに乗せて、溢れる想いをストレートに歌い上げるラブソング。初期の緑黄色社会を彷彿とさせるような、若々しいエネルギーと衝動が感じられます。「ずっとずっとずっと 好きだ」というシンプルながら強いフレーズが印象的。ライブでも盛り上がりを見せるキラーチューンの一つです。

9. アラモードにワルツ

  • 作詞: 小林壱誓 / 作曲: peppe / 編曲: LASTorder, 緑黄色社会
  • peppe作曲、小林作詞による、遊び心あふれる楽曲。ワルツのリズムを基調としながらも、ジャズやエレクトロニカの要素も取り入れた、ユニークでシアトリカルな雰囲気を持っています。男女の駆け引きや、甘くて少し危険な恋模様を、デザートの「アラモード」に喩えて描いた歌詞も洒落ています。peppeの技巧的なピアノプレイが存分に発揮されています。

10. キメラ

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • アニメ『半妖の夜叉姫』弐の章 オープニングテーマとして書き下ろされた「結証」を、アルバム収録にあたりリアレンジ・改題したもの。
  • ダークでヘヴィなギターリフと、複雑なリズムパターンが特徴的なオルタナティブロックナンバー。内なる葛藤や矛盾、異質なものが混ざり合う「キメラ」のような自己存在について歌った、内省的で攻撃的な歌詞が印象的。長屋のボーカルも、時に囁くように、時にシャウトするように、激しい感情を表現しています。バンドの持つ攻撃的な側面を強く打ち出した楽曲。

11. 揺れる

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子 / 編曲: 緑黄色社会
  • シンプルなバンドサウンドで構成された、温かくも切ないミディアムナンバー。アコースティックギターの響きと、寄り添うようなボーカルが心地よい。変わりゆく関係性や、心の揺らぎを繊細に描いた楽曲。派手さはないものの、アルバムの中でリスナーにそっと寄り添うような存在感を持っています。

12. たとえたとえ

  • 作詞: 小林壱誓 / 作曲: 小林壱誓 / 編曲: soundbreakers, 緑黄色社会
  • 第93回センバツ MBS公式テーマソング。「MARUCHAN QTTA」CMソング。
  • 「たとえ 何度打ちのめされたって」「たとえ 真っ暗闇にいたって」と、逆境の中でも希望を捨てずに前へ進むことの大切さを力強く歌い上げる応援歌。マーチングバンドを思わせるような勇壮なリズムと、高揚感を煽るメロディが特徴。多くの人の背中を押すような、普遍的なメッセージを持っています。

13. sabotage

  • 作詞: 長屋晴子 / 作曲: 長屋晴子 / 編曲: Naoki Itai, 緑黄色社会
  • TBS系 火曜ドラマ『G線上のあなたと私』主題歌。
  • アルバムの実質的なラストを飾る楽曲(ボーナストラックを除く)。もがきながらも自分らしく生きようとする強い意志を歌った、疾走感のあるポップロックナンバー。ドラマ主題歌として書き下ろされ、多くの共感を呼びました。「誰かのせいにはしないぜ」「嫌いな自分も愛せるよ My life」といったフレーズが、アルバム全体のテーマである「自己肯定」とも響き合います。バンドの代表曲の一つであり、ライブの定番曲でもあります。

【初回生産限定盤 ボーナストラック】

14. Landscape – From THE FIRST TAKE

  • 一発撮りのパフォーマンスを切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で披露された「Landscape」のアコースティックバージョン。バンドメンバー4人のみで演奏され、楽曲本来のメロディの良さと、温かいアンサンブルが際立つアレンジ。

15. これからのこと、それからのこと – With ensemble

  • こちらも「THE FIRST TAKE」で披露されたバージョン。ストリングスやパーカッションを加えた「With ensemble」編成で、オリジナルとは異なる、よりオーガニックで感動的なアレンジとなっています。

4. アルバム全体の音楽的特徴・サウンド

『キャラクター』は、緑黄色社会の音楽的引き出しの多さと、バンドとしての成熟度を明確に示すアルバムです。

  • ジャンルの多様性: J-POPの王道とも言えるキャッチーな楽曲を軸にしながら、ロック、ファンク、ソウル、R&B、エレクトロ、ジャズ、クラシックなど、実に多様な音楽ジャンルの要素が自然に融合されています。これにより、アルバムを通して聴いても飽きさせない、豊かな音楽体験を提供しています。
  • サウンドプロダクション: アレンジャーとの共同作業により、各楽曲の個性を最大限に引き出すサウンドプロダクションが施されています。特に、Naoki Itai、soundbreakers、横山裕章、川口圭太、LASTorderといった外部アレンジャーの手腕が光ります。ストリングスやブラスセクション、多彩なキーボードサウンド、打ち込みのリズムなどが効果的に用いられ、楽曲に彩りとスケール感を与えています。
  • バンドアンサンブルの進化: メンバー4人の演奏スキルと表現力は、前作からさらに向上しています。
    • 長屋晴子 (Vo/Gt): 圧倒的な歌唱力は健在。楽曲に応じて、パワフルに、繊細に、エモーショナルに、クールにと、声色や表現を自在に使い分け、楽曲の世界観を決定づけています。
    • 小林壱誓 (Gt/Cho): ロックなリフから、ファンキーなカッティング、泣きのギターソロ、温かいアコースティックサウンドまで、楽曲に合わせた多彩なギタープレイを披露。コーラスワークでもバンドサウンドを支えています。作詞家としても「Landscape」「LITMUS」「たとえたとえ」など、バンドの重要な楽曲を手掛けています。
    • peppe (Key/Cho): バンドの音楽的な彩りを豊かにするキーボーディスト。華やかなピアノプレイ、シンセサイザーによる多彩な音色、クラシカルなフレーズからジャジーなアドリブまで、その引き出しは多岐にわたります。「アラモードにワルツ」では作曲も担当し、独自の音楽性を発揮。
    • 穴見真吾 (Ba/Cho): バンドのグルーヴを支えるベーシスト。安定したリズムキープはもちろん、ファンキーなスラップ、歌うようなメロディアスなラインまで、楽曲のボトムをしっかりと固めつつ、存在感のあるプレイを聴かせます。「merry-go-round」など、作曲にも貢献。
      4人の個性がぶつかり合いながらも、絶妙なバランスで融合し、強固なバンドアンサンブルを形成しています。
  • メロディの強度: どの楽曲もメロディが非常にキャッチーでありながら、一筋縄ではいかないフックや展開を持っているのが緑黄色社会の特徴。本作でもそのメロディセンスは遺憾なく発揮されています。

5. アートワーク・ビジュアル

  • ジャケット写真: 通常盤のジャケットは、メンバー4人がそれぞれ異なる個性的な衣装(キャラクター)を纏い、少し距離を置いてカメラを見つめる構図。背景はシンプルで、メンバー自身の多様な「キャラクター」を表現しているかのようです。限定盤のBOXやフォトブックなども含め、アルバム全体のコンセプトを視覚的に表現する、洗練されたアートワークとなっています。
  • ミュージックビデオ: 「キャラクター」「LITMUS」「merry-go-round」など、多くの収録曲でミュージックビデオが制作されています。楽曲の世界観を映像で補完し、増幅させるような、ストーリー性のあるものや、バンドの演奏シーンをフィーチャーしたものなど、多彩な映像表現で楽曲の魅力を伝えています。

6. 評価と反響

『キャラクター』は、批評家、リスナー双方から高い評価を受けました。

  • 批評家の評価: 音楽メディアでは、バンドの音楽的な成長、ジャンルレスな多様性、楽曲のクオリティの高さ、そして長屋晴子のボーカル表現などが称賛されました。J-POPシーンの新たなスタンダードを提示した作品として評価する声も多く聞かれました。
  • リスナーの反響: オリコン1位獲得という商業的な成功が示す通り、多くのリスナーに受け入れられました。SNSなどでは、「捨て曲がない」「色々なジャンルの曲があって楽しい」「歌詞に共感する」「元気をもらえる」といった声が多数寄せられ、幅広い層からの支持を集めました。
  • 受賞: 第64回日本レコード大賞で「キャラクター」が優秀作品賞を受賞したことは、本作のクオリティと影響力を象徴する出来事でした。CDショップ大賞への入賞も、現場の目利きたちからの評価の表れと言えます。
  • バンドのキャリアにおける位置づけ: 本作は、緑黄色社会を単なるヒットバンドから、現在のJ-POPシーンを代表するトップバンドへと押し上げた重要な作品と位置づけられます。音楽的な成熟度と大衆性を高いレベルで両立させ、バンドの可能性を大きく広げました。

7. ライブ・ツアーとの関連

アルバムリリース後、全国ホールツアー「actor tour 2022」が開催されました。このツアーでは、『キャラクター』収録曲がセットリストの中心となり、アルバムの世界観がステージ上で再現されました。ライブならではのアレンジや、熱量の高いパフォーマンスは、楽曲の魅力をさらに引き立て、観客を魅了しました。特に「キャラクター」や「sabotage」といった楽曲は、ライブにおけるハイライトとなり、会場全体の一体感を生み出しました。

8. 結論:緑黄色社会の「現在地」と「多様性」を示す傑作

アルバム『キャラクター』は、緑黄色社会が持つ音楽的な多様性と、バンドとしての表現力の成熟度を余すところなく詰め込んだ、まさに彼らの「キャラクター(個性・特質)」そのものを体現した傑作です。ヒットシングルを多数収録しながらも、アルバムとしての完成度も極めて高く、一曲一曲が強い個性を放ちつつ、全体として「緑黄色社会」という鮮やかな色彩を描き出しています。

「誰もが様々なキャラクター(側面)を持っている」というアルバムの根幹にあるメッセージは、複雑化する現代社会を生きる私たちに優しく寄り添い、肯定してくれます。同時に、ジャンルにとらわれず、常に新しい音楽性を追求し続けるバンド自身の姿勢をも示しています。

本作の成功により、緑黄色社会はJ-POPシーンにおける確固たる地位を築きました。『キャラクター』は、彼らの輝かしいキャリアにおける重要なターニングポイントであり、今後のさらなる飛躍を期待させる、エネルギーと創造性に満ちたアルバムとして、長く聴き継がれていくことでしょう。

created by Rinker
¥2,742 (2025/04/28 18:25:53時点 Amazon調べ-詳細)
あああああああ

この記事は私が書いたよ!

ヒューズ

TOP